前回は SUREFIRE G2X PRO を購入。
今回は、そのPROとは逆の照射パターンになっている G2X LE を手に入れた。
SUREFIREを買おうとしているなら、絶対にハイ&ロー搭載モデルを推す。
「太いビームを遠くにぶっ飛ばす、その爽快感を味わいたいからSUREFIREを選びたい。
中途半端なローモードなんか邪魔だし、いらない!」
──そんな理由で、600ルーメン固定の『タクティカル』を選ぶのも、もちろん悪くない。
だが。
強弱切り替えができるSUREFIREも、一度は試してみる価値がある。
心配はいらない。
このG2X LEは、15/600ルーメンの切り替え式だが、
最初の押し込みで600ルーメンが一気に炸裂する。
つまり、「スイッチ押したら絶対600ルーメンの大光量やないとアカン! さもないと撃たれて殉職する可能性がある!」
って人にもバッチリおすすめできる。
なぜなら、この”LE”は、そういう人向けのライトなのだ。
SUREFIRE G2X LEを詳しくレビューしていこう。
Contents
SUREFIREの得意技はまぶしいビーム
SUREFIREの強み?
それは「太いビームで対象物を叩き潰すこと」。
SUREFIREの光は、スポットビームがガツンとターゲットに直撃する。
しかも、遠くまで飛んで、狙ったものはすべて白飛びする。
これこそが、SUREFIRE開発思想の原点だ。
夜の犯罪者──コソ泥や酒屋荒らしといった連中──の視力を奪い、無力化するために作られた。
そして、それを武器にするのはパトロール警官たち。
つまり、「悪人は目潰しで心理的に動揺させ、視覚的に行動を制圧する」。
これがSUREFIREの考え方と言っていい。
逆に、SUREFIREの苦手分野?
それは、近距離を照らすこと。
ここで問題が出てくる。
SUREFIREのハイモードはあまりにも明るすぎる。
だから、ローモードがないと「近くを照らしただけで真っ白に飛ぶ」ということになる。
本来の用途が用途だけに、SUREFIREのユーザーは警察、軍隊、警備業者といったプロフェッショナルに限られていた。
それ以外、民間向けに広がることは、正直なところ、あまり考えられていなかったかもしれない。
「うおっ、まぶしっ!」と驚くキャンプ愛好家も、少なからずいたはずだ。
とくに、200ルーメン → 320ルーメン → 600ルーメンと進化してきたG2Xシリーズ。
その中でも断言する。
ローモードを持たないG2Xタクティカルや6PXタクティカルは、日常使いには正直不便だ。
あまりの明るさに、自分自身に目潰しを食らってしまう。
そこでG2Xシリーズの使い分け
では、対策は。簡単だ。
- G2X PRO(15→600ルーメン順) → 押し込みの1発目がローモードの15LMで普段使いに快適。必要に応じて600LM。
- G2X TACTICAL(600ルーメン固定) → 24時間(非番含む)戦闘モードの人専用。
- G2X LE(600→15ルーメン順) → 押し込みの1発目がハイの600LM。2発目で目に優しい15LM。
こんなふうに、15ルーメンのLOWモードを搭載した『プロ』のほか、意図しないLOWモードでの照射を防ぐため、ローモードをあえて搭載せずにHIGHモードのみのシングル・アウトプットとした『タクティカル』と、各モデルがあるわけだ。
そして『プロ』とは逆の順序、つまり最初の押し込みで600ルーメンのハイモード、2押し目でローモードになるタイプが、今回ご紹介する法執行官向けモデル”G2X LE”だ。
法執行の現場では、装備品一つでも使い方を誤れば命にかかわるもの。
用途によって、ローからハイへ切り替わる順序の違いが求められることから、各種モデルにこのような違いがあるわけだ。
まあ、日本の公共機関であるJRでは「防犯用」に以下の機種を導入したようだが。
【SUREFIRE】日本の公共交通機関に『不審者対策』で採用されたG2X with MaxVision (G2X-MV)
なお、機種ごとの仕様の違いは以下の記事にて解説している。
SUREFIRE G2X LEのカッコええポイント!
ヘッドのロゴを見ようか。
Cでもない、Dでもない、LEの文字。

LE=Law Enforcement(法執行)や。 つまり 「ガチ勢用」 ってこと。
パッケージもいい感じ。 前の320ルーメンPROは赤だったが、600ルーメン版はアースカラーに。 「落ち着いた高級感」 が漂っている。
だが、ボックス仕様にしてくれ。
収納しやすくしてくれたらもっと嬉しい。
正規輸入品かつ生涯保証つき
今回購入したのは、生涯保証つきの正規輸入品。SUREFIREの生涯保証については以下の記事にて詳しく解説。
SUREFIRE G2X LEの照射能力
まずは ローモード15ルーメン!

15ルーメンモード。画像補正はしていない。これで広範囲を照らすのはさすがに頼りないで!弱い光で暗がりを照らすと余計に不気味に思えるのはなぜなんや。ダイアナが出そうや!
この明るさモードでは、広範囲を照らすのに全く向いていない。あくまで手元足元を照らす用途だ。まあ、こそこそと捜索したい状況では有効だな。どんな状況だ。デルタフォースか。
んで、「ハイモード600ルーメン!」

最大光量600ルーメンでズバッと照射。画像補正なし。オバケもびびる明るさだが、ただし、実際に見た感じに比べると写真の写りは暗いな。

こちらは上の600ルーメンの写真をPhotoshopで多少明るく補正したもの。こちらのほうが実際に見た感じに近いな。中華製の 「インチキ1600ルーメン!」 みたいなウソ表記とはちゃう!だが、最近の ウーベンL50(1200ルーメン) は 「なかなか侮れん」 けど、 それでもSUREFIREの 「光の質と耐久性」 はレベチ。

15ルーメン。補正してない。15ルーメンは補正しなくても見た目は同じ。人間の目は東大卒の作った計測機器じゃない。暗い。ダイアナが(略)

600ルーメン。Photoshopで実際に見た感じに近い明るさに補正済み。道路の両端も何ら問題なく照射可能!G2Xの配光はFENIXのPD35などのクッキリと狭いスポット光と違って、中心光と周辺光の境目がフラットで使いやすい!

600ルーメン補正済み。
SUREFIRE G2X LEがグリップ・フィーリング良くない理由
正直言って、G2Xシリーズの 「グリップ感はイマイチ」 だ。
ナイトロロン素材はすべすべし、テール部分に段差がないから 「すっぽ抜け怖い!」
TACTICIANみたいにテールエンドが盛り上がっていたらよいのだが。
クリップ付けたら多少マシになるかもな。
SUREFIRE G2X LEは16650充電池を使えば経済的!
G2X LEを充電池で運用すると、ランコスト的には最高だ。「2本で600円もするCR123Aとかアホらしい!」
だが、18650は入らん!無理矢理入れたら詰まって終了!
せやから 16650充電池(Keeppower 2500mAh) を使うのが正解!
16650ならコスパ最強!
- CR123Aと明るさ変わらん
- ランニングコストほぼゼロ
- 夜の散歩が気軽にできる!
これは革命である。
SUREFIRE G2X LEの評価まとめ
いかがだったろうか。「初手600ルーメン! 2押し目15ルーメン!」って最高に使いやすいパターンのはずだ。
法執行機関はもちろん、一般ユーザーでも 「めっちゃ使いやすい」 傑作ライトである。
カラーも各種ある。
最近はウーベンが台頭している。G2Xシリーズ、次は1000ルーメン行こうや!
SUREFIREの次の一手、期待している。
SUREFIREの 「原点」 であるSUREFIRE6Pも語っている。