【SUREFIRE】日本の公共交通機関に『不審者対策』で採用されたG2X with MaxVision (G2X-MV)

これまでSUREFIRE G2Xの特徴や仕様について解説を行なってきたんやけど、今回は最近の日本国内で起こった凄惨な事件を受けて、公共交通機関であるJRがどんな対策を取ったんか、そしてその非常用緊急用品としてSUREFIRE G2X with MaxVision(G2X-MV)が正式に採用されたことについて考察してみるで。

G2Xについて

前回の記事でG2Xの各モデルの特徴について詳しく解説したから、そっちを読んでくれたら助かる。

SUREFIRE G2Xシリーズの各機種の違いを解説

SUREFIRE G2X LE (Law Enforcement) レビュー

日本の公共交通機関で採用されたG2X-MV

画像の出典元 JR東日本プレスリリース http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180903.pdf

最近になって、G2Xシリーズに『マックスビジョン』を搭載した新モデル、G2X-MVが登場したんや。

このG2X-MV、これまでのG2X Tactical、Pro、LEの3モデルよりも50%ほど高価で、出力も800ルーメンとかなり高い。

シリーズの中に含めるか迷うとこやけど、名称的には『G2Xシリーズ』の上位機種っていう位置づけやな。

見た目の特徴としては、G2Xシリーズと比べてリフレクターが小さめになっとる。

G2X-MVの用途と特徴

SUREFIRE G2X-MV ブラック

このG2X-MVは、単なる照明用ライトちゃうで。より明確な『護身用』『抑制』を目的にしたモデルや。

通常のG2Xシリーズはスポット光(点で照らす)が特徴的やけど、G2X-MVはそれをより太くして、”面”で制圧できるようになっとるんや。

例えば、暴漢が複数おる場合でも、乗務員や警備員が素人でも比較的簡単に暴漢の視界を奪い、行動を抑止できる。

この有効性が認められた結果、2018年にJR東日本が乗務員用の護身具としてG2X-MVを正式に採用したんや。

2018年東海道新幹線『のぞみ』車内の事件とその影響

2018年6月、東海道新幹線『のぞみ』の車内で、ナタを持った暴漢が乗客を襲う事件が起こった。女性客を助けようとした男性が命を落とすという痛ましい事件や。

この事件をきっかけに、新幹線という密室空間における防犯対策、手荷物検査、乗務員の防犯用品の配備が議論されたんや。

JR東日本の対応

事件から数ヶ月後の2018年9月、JR東日本は新たな護身具の配備を発表。警戒杖、防護盾、催涙スプレーなどが正式に導入され、その中にG2X-MVも含まれとった。

JR東日本プレスリリース http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180903.pdf

G2X-MVの課題と代替案

G2X-MVの仕様として、

  • 1回押すと15ルーメンのLOWモード
  • 2回押すと800ルーメンのHIGHモード

という調光パターンになっとる。これはG2X Proと同じ仕様やから、実戦向けかというと微妙なところやな。

せやから、もし1発目で800ルーメンが出るコンバット向けモデルを探しとるなら、G2Z-MVの方が適しとるで。