SUREFIRE G2X LE (Law Enforcement) レビュー

前回は SUREFIRE G2X PRO を買うたんやけど、今回は照射パターンが PROとは逆 になっとる G2X LE を買うたで!

SUREFIRE買おう思てる人には、ワイは絶対にハイ&ロー搭載モデルをおすすめする!

「太いビームを遠方に飛ばす爽快感を味わうためにSUREFIREを買うんや! 軟弱なローモードなんか邪魔やし、いらんねん!」
…って理由で、600ルーメン固定の 『タクティカル』 を選ぶのも、そらアリや。

んやけどな、強弱切り替えつきのSUREFIREも、一回試してみる価値はある。

おっと、心配せんでええで!

この G2X LE は 15/600ルーメン切り替え式 やけど、最初の押し込みで 600ルーメンがドーン! や。

つまり、「スイッチ押したら絶対600ルーメンの大光量やないとアカン! さもないと撃たれて殉職する可能性がある!」
って人にもバッチリおすすめできる。

なんでやって、この”LE”は、そういう人向けのライトやからな!

ほな、SUREFIRE G2X LE を詳しくレビューしていこか!

SUREFIREの得意技はまぶしいビーム

SUREFIREの強み? そんなん 「太いビームで対象物をぶっ照らす」 これやろ!

シュアファイア(SUREFIRE) LEDライト G2X LE Dual-Output LED 明るさ600ルーメン G2XLE-BK 【国内正規品】

もうな、SUREFIREの光は スポットビームがガツン! って対象にぶち当たる感じや。 ほんで、遠くまで飛んで狙ったモンは、全部白飛びする。

要するに、これがSUREFIREの開発思想の原点や。 夜の犯罪者(コソ泥とか酒屋荒らすヤツとか)を 「視力奪って無力化する」 ために作られとる。

ほんで、そいつらを相手にするのは パトロール警官 や。

つまり、「悪いヤツは目潰し」 ってのがSUREFIREの考え方やな。

SUREFIREの苦手なこと? そら近場照らすのは向いてへん!

ここで問題や。 SUREFIREのハイモードは明るすぎる。せやから、ローモードがないと 「近場照らしたら白飛びすぎるで」んなる。

本来の用途が用途なだけに、ユーザーは警察とか軍隊、警備業者に限られるわけや。

それ以外での民生でのユーザー顧客は、シュアさん、あんまりニーズを考えとらんかったかもしれんよ。

「うおっ!まぶしっ!!」ってなるキャンプマニアのおっさんとかいたかもよ。

特に、200ルーメン → 320ルーメン → 600ルーメン…ってどんどん強化されてきたG2Xシリーズ。

その中でも、はっきりいうけどな、ローモードなしのG2Xタクティカル&6PXタクティカルは日常使いでは不便やで!

明るすぎて、自分に目潰ししとったらあかんで。

そこでG2Xシリーズの使い分け!

ほんなら、どうすればええの? 答えは簡単。

  • G2X PRO(15→600ルーメン順) → 押し込みの1発目がローモードの15LMで普段使いに快適。必要に応じて600LM。
  • G2X TACTICAL(600ルーメン固定) → 24時間戦闘モードの人専用。
  • G2X LE(600→15ルーメン順) → 押し込みの1発目がハイの600LM。普段は目に優しい15LM。

こないなふうに、15ルーメンのLOWモードを搭載した『プロ』のほか、意図しないLOWモードでの照射を防ぐため、ローモードをあえて搭載せずにHIGHモードのみのシングル・アウトプットとした『タクティカル』と、各モデルがあるんや。

そして『プロ』とは逆の順序、つまり最初の押し込みで600ルーメンのハイモード、2押し目でローモードになるタイプが、今回ご紹介する法執行官向けモデル”G2X LE”なんや。

法執行の現場では、装備品一つでも使い方を誤れば命にかかわるもんやで!

用途によって、ローからハイへ切り替わる順序の違いが求められることから、各種モデルにこのような違いがあるわけだ。ややこしいけど、そういうこっちゃ。

まあ、日本の公共機関であるJRでは以下の機種を導入したんやがな。

【SUREFIRE】日本の公共交通機関に『不審者対策』で採用されたG2X with MaxVision (G2X-MV)

なお、機種ごとの仕様の違いは以下の記事にて解説しとるから読んでや。

SUREFIRE G2Xシリーズの各機種の違いを解説

SUREFIRE G2X LEのカッコええポイント!

ヘッドのロゴ見てみ?

Cでもない、Dでもない、LEの文字が入っとるやろ。

これだけで「LE用や!」っていう証明や。

LE=Law Enforcement(法執行)や。 つまり 「ガチ勢用」 ってことや(笑)

パッケージもええ感じ。 前の320ルーメンPROは赤やったけど、600ルーメン版は アースカラー に。 「落ち着いた高級感」 が漂っとる。

せやけど、ボックス仕様にしてくれや!

収納しやすくしてくれたらもっと嬉しいのにな。

正規輸入品かつ生涯保証つき

今回ワイが購入したのは、生涯保証つきの正規輸入品。生涯保証については以下の記事にて詳しく解説しとるよ!

SUREFIREの生涯保証と保証書について。SUREFIREはどこのショップで買えば安心か?

SUREFIRE G2X LEの照射能力

まずは ローモード15ルーメン!

15ルーメンモード。画像補正はしていない。これで広範囲を照らすのはさすがに頼りないで!弱い光で暗がりを照らすと余計に不気味に思えるのはなぜなんや。ダイアナが出そうや!

この明るさモードやと、広範囲を照らすのに全く向いてないで!あくまで手元足元を照らす用途って考えてや!まあ、こそこそと捜索したい状況では有効やな。どんな状況やねん。デルタフォースか。

んで、「ハイモード600ルーメン!」

最大光量600ルーメンでズバッと照射。画像補正なし。オバケもびびる明るさなんやけど、ただし、実際に見た感じに比べると写真の写りは暗いな。

こちらは上の600ルーメンの写真をPhotoshopで多少明るく補正したものや。こちらのほうが実際に見た感じに近いな。中華製の 「インチキ1600ルーメン!」 みたいなウソ表記とはちゃうで!ほんでも最近の ウーベンL50(1200ルーメン)「なかなか侮れへん」 けど、 それでもSUREFIREの 「光の質と耐久性」 はレベチや。

15ルーメン。補正してないで。15ルーメンは補正しなくても見た目は同じやった。人間の目は東大卒の作った計測機器じゃないんや。せやけど暗いで。ダイアナが(略)

600ルーメン。Photoshopで実際に見た感じに近い明るさに補正済みやで。道路の両端も何ら問題なく照射可能や!G2Xの配光はFENIXのPD35などのクッキリと狭いスポット光と違って、中心光と周辺光の境目がフラットで使いやすいで〜!

600ルーメン補正済みや。

SUREFIRE G2X LEがグリップ・フィーリング良くない理由

G2X LEのグリップ感は微妙やな…

正直言って、G2Xシリーズの 「グリップ感はイマイチ」 や。

ナイトロロン素材はすべすべしとるし、テール部分に段差がないから 「すっぽ抜け怖い!」

TACTICIANみたいにテールエンドが盛り上がっとったらええのに。

【国内正規品】 SUREFIRE(シュアファイア) LEDライト 明るさ800ルーメン TACTICIAN Dual-Output MaxVision ...

クリップ付けたら多少マシになるかもな。

SUREFIRE G2X LEは16650充電池を使えば経済的!

G2X LEを充電池で運用したら最強や!「2本で600円もするCR123Aとかアホらしい!」

けど、18650は入らへん!無理矢理入れたら詰まって終了!

せやから 16650充電池(Keeppower 2500mAh) を使うんが正解や!

16650ならコスパ最強!

何ヶ月も使うたけど、

  • CR123Aと明るさ変わらん
  • ランニングコストほぼゼロ
  • 夜の散歩が気軽にできる!

これは革命や!

SUREFIREの純正SF電池をKEEPPOWER 16650 / 2500mAh充電池代用で電池代がタダ当然に!

SUREFIRE G2X LEの評価まとめ

どやった?「初手600ルーメン! 2押し目15ルーメン!」って最高に使いやすいパターンかもしれんな。

法執行機関の人はもちろん、一般ユーザーでも 「めっちゃ使いやすい」 傑作ライトや!

カラーも各種あるで。

最近はウーベンが台頭しとるし、G2Xシリーズ、次は1000ルーメン行こうや!

SUREFIREの次の一手、期待しとるで!

SUREFIREの 「原点」 である 6P も語らなアカンな。以下のページも見てや!

SUREFIRE 6Pが傑作と呼ばれる理由を解説