SUREFIRE 6P(クラシック)が登場する映画『パニック・ルーム』

筆者が懐中電灯に夢中になったのは、小学生の頃、ガチャガチャで豆電球のミニチュアライトが流行っていた時期に始まったのかもしれません。

1980年代当時は、LED懐中電灯などはまだ一般的ではなく(ミニ四駆のドレスアップパーツとして田宮模型から発光ダイオードのライトが販売されていましたが)、主流は電球式のライトでした。

しかし、あのワクワクする道具を手にする楽しさは、今でも忘れられません。

とはいえ、アメリカ製の軍用や法執行官向けのライトをわざわざ所持して、何かに備えるというのは、筆者をはじめとする平和な日本人には、あまり必要のないことかもしれません。

もし、上西小百合議員がこの状況を見たら、きっとこう言うでしょう。

「映画を見ているだけのくせに、何かと戦った気になってるのがムカつく。自分のポケットの中の懐中電灯に、映画の主人公の人生をのっけてんじゃねえよ」

うるさいですね(笑)。でも、何気にパワーワードっぽくて、ツボにはまるセリフです。

人生をのっけるかどうかは別として、闇を照らす道具である懐中電灯には、「実用」だけではないロマンがあると思います。

少なくとも、私はそのロマンを追い求めたいのです。

特に、キセノンライトには。

SUREFIRE 6P(旧型)が登場する映画『パニックルーム』

当然、その知名度から映画やドラマにも登場することが多いSUREFIRE製品。

今回はその一つであるジョディ・フォスター主演の映画『パニック・ルーム』を取り上げます。

この作品は自宅に押し入った賊から身を守るため、パニックルームと呼ばれる非常用の密室に立てこもる母と幼い娘を描くクライム・サバイバル・サスペンスです。

武器となるものは何もなく、防備に徹するのみの部屋(パニック・ルーム)。

ただ、頑丈なドアだけが親子を護る唯一の手段です。

押し入った賊たちからの襲撃に抗いつつ、ときには賊を欺き、なんとか外部と連絡を取り、脱出へともがく母子の息詰まる攻防が見もの。

画面に大写しになるSUREFIRE 6P(クラシック)。画像は映画Panic Roomから批評のために引用した。

本作では娘サラ役のクリステン・スチュワートが向かいのアパートの住民に助けを求めるため、SUREFIREを間欠点灯させ、モールス信号でSОSを打つシーンがあります。

こうした方法がやりやすいのも、6Pの基本仕様が『カチカチ』のクリックスイッチではなく、指を離せば消灯するモーメンタリスイッチという特別な仕様だからかもしれません。

SUREFIRE(シュアファイヤー) 6P オリジナル ブラック 6P-BK

密室内から空気穴を利用して外部にモールス信号で助けを求める娘サラ。その手にSUREFIRE 6P。画像は映画Panic Roomから批評のために引用した。

強盗らにプロパンガスを流し込まれ、万策尽きたって感じの母メグ(ジョディ・フォスター)の傍らで、11歳の娘・サラ(クリステン・スチュワート)が非常用品の詰まったトランクの中で見つけたSUREFIRE 6Pフラッシュライト(クラシック)。

SUREFIRE 6Pが傑作と呼ばれる理由を解説

密室の壁にはパイプ状の空気穴が水平に部屋の外まで通っています。

サラは、やにわにその穴へSUREFIRE 6Pを突っ込んだ。懐中電灯の間欠点灯を利用して部屋の外へSOSのモールスを打つためです。

メグ母『どこで習ったの?』
サラ娘『……(映画の)タイタニック』

カチッ、カチッ……。サラがライトの後部スイッチを押すたびに密室にクリック音が響きます。

とは言え、SUREFIRE 6Pの本来の仕様は押し込んでいる間だけ点灯する『モーメンタリ・スイッチ』。

最後までカチッと押し込むクリック・スイッチと違ってカチカチと音はしないはずですが、映画の演出上仕方ないのかもしれません。

ただし、過去には6P用純正部品として『Z59』というクリックオンタイプのテールスイッチが販売されていたので、それに換装されていた可能性も。

画面に大写しになるSUREFIRE 6P(旧型)。旧型の特徴はやはりヘッド前方に掘られたセレーション加工。画像は映画Panic Roomから批評のために引用した。

それにしても、11歳の娘が懐中電灯の間欠点灯でSOSのモールスを打つ機転(という演出)に脱帽。

ボーイスカウト文化根付くアメリカ。さすがですね。

ちなみに2002年の公開記念では素敵なプレゼントとして映画館来場者に懐中電灯を配るというオツなプロモーションを展開していたそうです。

ただ、SUREFIREではなかったようです。

この場面の直後、6Pの特徴であるキセノンバルブのフィラメントをCGで描くなど、こだわりの度合いが尋常ではない。画像は映画Panic Roomから批評のために引用した。

なお、このSUREFIRE 6PによるSOSのモールスでどんな結果を招くのかは、ネタばれになるので控えます。

ただ、サラにベランダの窓をチカチカとSUREFIRE 6Pで照射された向かいのアパートのオタクっぽい中年男性は、その眩しい光に気づきはするものの、どうやら元・ボーイスカウトではなかった模様です。

ちなみに、たとえ助けを求めるためであっても、向かいの家がフォックス・モルダー氏(連邦政府職員・55歳)の自宅だった場合はこの手の方法は控えるべきです。

近所の子供のいたずらだと決めつけて『おい、ガキ……今すぐやめないとリモコンしか残らないようにしてやる』などと言いながら、金属バットでドローンをブッ叩いて落としてたからな。2018年版で。

Xファイル2018(season11)でモルダーとスカリーが使っていたライトは?

そのオカルトドラマの代名詞にもなっているXファイルにおいても、SUREFIREは主にスカリー捜査官が何度か使用したライトとして劇中に登場していたので、別記事にて詳しく解説をおこなっています。

『Xファイル』でモルダーとスカリーが使ってきた懐中電灯を作品レビューを挟みながら考察!