日常生活の中で懐中電灯を実用本位で使用するのであれば、電池の入手しやすさやランニングコストの面から見て、オーム電機やジェントスといった国産メーカーのLED仕様、かつ単三電池対応(ニッケル水素充電池も使用可能)モデルが最良の選択肢となるだろう。
しかしながら、あえて米国の法執行機関御用達である『SUREFIRE』、その中でもキセノンバルブ仕様のライトを選ぶというロマンに惹かれるのはどうだろうか。

アカリセンターさん公式ブログの『SUREFIRE 6P キセノン』の記事で以下のように言い切る形でキセノン球について書かれているので引用させていただいた。
『キセノンに関して言えば現状「ロマン」以上の性能はありません。』
ロマン以上の性能はないなんて、なんと良い響きだろうか。
ところが、SUREFIRE 6P。こいつは一見、調った紳士面をしているが、バルブ交換次第でいかようにも化ける驚愕のポテンシャルを秘めている。

今回はそんなSureFireというメーカーと、同社製キセノンライトの傑作であるSureFire 6Pについてご紹介。
SureFireは1984年、ロサンゼルス市警のSWATチームからショットガン用のレーザーサイトを借りたいという要請があった経験からLaser Products創設者のジョン・マシューズは法執行機関が求めるものを考えた結果、当時としては画期的な武器に取り付け可能なライトというアイディアでした。そのアイディアからLaser Product戦闘用の丈夫で高出力かつコンパクトな照明ツール、武器に取り付けるものから盾用のライト、バトンライト、戦力として一時的に視界、バランス感覚、平衡感覚を失わせる明るさとパワーのあるフラッシュライトを作り、Laser Productから現在のSureFireと名前を変えた現在、SureFireは最高のフラッシュライトの同義語として世界中で認知されています。
もともと、SureFire社の旧社名はLaser Products社。
本来、『ライト』とは単に闇を照らすものであるはず。
なぜLaser Products社が目潰しライトを作り始めたのか。
その理由は警察からの要望に基づいた社長のアイデアだったことがわかる。

その後、『SUREFIRE』へと社名を変更した同社は、主に懐中電灯(トーチライト/ハンドライト)の製造を手がけている。
さらに、同社は専属インストラクターによる法執行官向けのタクティカル・テクニックに関するトレーニング・サービスも提供している。
SUREFIREの原点といえば、同社がこれまで発表した製品の中でも最も美しいモデル「6P」である。
6Pには、初期のモデル、いわゆるクラシックと、後に発売されたオリジナルが存在するが、クラシックこそが至高のデザインといえる。
なお、リニューアル版である6Pオリジナルも構造は同一であるため、バルブの交換は容易に行える。
今回、安価な社外製バルブを用いてLED化を施した。
現在は後継の6PXシリーズがリリースされているが、そのデザインは大きく変更された。
本項で紹介するSureFire 6Pの「P」は、「パーソナルモデル(Personal)」を意味し、同社製品の中でも最も基本的なカテゴリに属することを示している。
SureFire 6Pは、航空宇宙産業向けのアルミニウム合金を削り出して製造され、軍用にも耐え得る堅牢な構造を持つ。
実際、アメリカ軍をはじめとする法執行機関で広く採用されているハンドライトである。
この6Pには、1988年から2000年まで製造された初期モデル「クラシック」と、2001年から2017年まで製造された「6Pオリジナル」の2つの主要なバージョンが存在する。
クラシックモデルは、シンプルで無骨なデザインが特徴で、側面にロゴがなく、ヘッド部分も現行モデルとは異なるデザインとなっている。
オリジナルモデルでは、全長がやや伸び、ヘッド部に転がり防止の六角形状が追加されるなど、デザインが大幅にリニューアルされた。
※画像は現行の6Pオリジナルで旧型とデザインが異なる。
現在主流で省エネに優れたLEDではなく、光源はキセノン球であったが、当時の懐中電灯としては非常に強力であった。
そしてSurefireのなにより優れている点は、マグライトなどそれまでの懐中電灯の宿命であった照射面にダークスポットが出ないこと。
つまり、照らされた光の中央に影が出ないのだ。この影のない強烈なスポット光をこれまでアメリカ国内の犯罪者たちは法執行官の手や、SWAT隊員の持つサブマシンガンから幾度となく顔に直射されてきたのだろう。

これがキセノンバルブの照射。画像からだとわかりにくいが、肉眼で見るとかなり濃いオレンジ色なのだ。ちなみに、アカリセンターさんによると、6Pを購入した人から『なんで光が楕円なんですか』という不良品を疑う質問が来るそうだ。見てもらえればわかる通り、やや楕円形のようないびつな中心光がP60バルブの特徴なのである。
SUREFIRE 6Pにはストライクベゼルがない

SUREFIRE 6Pにはストライク・ベゼル付きの『ディフェンダー』というセルフディフェンスに主眼を置いたモデルもあるが、6Pオリジナルは見てのとおりプレーン・ベゼルで、トゲはない。
このストライク・ベゼルに関しては『日本国内で突起のついた懐中電灯を持ち歩く法的な危険性』について、別のページで個人的な見解を載せている。
高出力のキセノンライトはデリケートなので扱いは注意が必要。ランニングコストもかさむが、替えバルブは社外品も豊富で安価に購入可能

6Pの銀色に輝く反射鏡(リフレクター)はオレンジの皮のような、その名も『オレンジピール』加工がなされている。
1インチサイズのヘッドによって強烈なスポット光を直射させる一方で、広範囲をむらなく照らすことも出来る。
キセノンライトの弱点は、そのキセノンバルブの寿命にある。LEDは基本的に長寿命で寿命が無いに等しいが、キセノン球には数時間程度の寿命しかない。
しかも連続点灯如何によっては熱によって数十分で寿命を全うし、レンズがポリカーボネートであれば、熱で溶けることも。
決してスイッチを切り忘れてはいけないし、カバンの中で不意にスイッチが入るようなことがあってもならない。

SureFire 6Pに搭載されているプッシュスイッチは、いわゆるモーメンタリースイッチである。このスイッチは、最後まで押し込むタイプではなく、やや強めに押すことで約2ミリ程度沈み、その間だけ点灯する仕様となっている。指を離すと即座に消灯するため、意図しない点灯を防ぐ「切り忘れ防止」機能としても機能する。
しかし、この仕様では常時点灯ができず、不便に感じるかもしれない。だが、心配は無用である。6Pにはもう一つの操作方法が存在する。テールキャップを回すことで、常時点灯が可能となるのだ。
さらに、誤操作による点灯を防ぐための「ロックアウト機構」も備わっている。
これは、テールキャップを点灯時とは逆方向に回すことで、プッシュスイッチが物理的に押し込めなくなり、意図しない点灯を防止する仕組みである。

もちろん、交換用のキセノンバルブ(P60)は売られているので、バルブが切れれば交換すればいい。ただSUREFIRE 6Pはバルブアッセンブリーごと交換になるため、一般的なバルブ式懐中電灯と比べると、その交換費用は高くなる。

6Pの構造はいたってシンプルだ。ヘッド、バルブ、チューブ、テールスイッチ、そして電池。
6Pのライバルであるストリームライト社のスコーピオンは6Pと違って、キセノン球そのものだけ取り換えることが出来、バルブ一個あたりの価格も経済的だ。しかも最初から予備球が1つ付いているので、とてもお得だ。

光量はスコーピオンが78ルーメンでSUREFIRE 6Pが65ルーメン。スコーピオンはワイドとスポットを調節できる仕様なので、SUREFIRE 6Pよりも実用的である。当時のアメリカでは予算潤沢な選りすぐりの特殊部隊がSUREFIRE、頭数が多いわりに装備品の予算の少ないパトロール警官などには安価なスコーピオンのシェアが大きかったとされている。
なお、6Pには日本警察に怒られそうなトゲトゲを付けてクリックスイッチに換装した『6P Defender』、さらにSUREFIRE純正のLEDバルブP60L(公称80ルーメン)をはじめから搭載した『6P LED』および『6P LED Defender』というモデルもかつて存在。
いずれもすでにP60Lバルブ含めて廃版になっているが、P60Lについてはまだ在庫があるショップもあるようだ。
筆者は価格の安い社外品の高出力LEDバルブでLED化させた。その手法を以下のページで解説している。
電池はこちらで解説。
SUREFIRE 6Pのメリットとデメリット
最後に6Pの長所を列挙して締めたい。
- ヘッドとチューブを分離出来るので、ほかのモデルより群を抜いてカスタマイズ性が良い。すなわち抜群。
- 社外品のP60バルブ互換のLEDバルブと簡単に換装可能。ドロップ・イン・モジュールの真髄ここにあり。
- LEDバルブ+16650充電池でバルブ代も電池代もほぼゼロに!
- すべてのタクティカルライトにつながる系譜の原点を味わえる。
未使用で寝かせておけば将来的には値上がりして資産価値もある……!?- 2019年現在、製造が再開しており、手に入りやすくなった。
そして、6Pのデメリットというか、惜しい点(悪い点ではなく)を列挙してみた。
- 金属ボディなので冬に冷たい、傷つきやすい、酸を扱う業務で危うい
- キセノンバルブは短時間照射での運用が基本。
- キセノンに関して言えば現状「ロマン」以上の性能はありません(アカリセンターさん談)。
- LEDバルブ換装などカスタム前提なので本体+社外バルブ代がかかる。もちろんキセノンのまま使うのも自由。
- 16650は入るが、18650は入らない。ただし、ボアアップ加工を行う業者(アカリセンターさんなど)もある。※削ると生涯保証は無効。