実は『小説版X-ファイル2016』でモルダーが使うライトに興味深い描写あり!
バナー画像の引用元 X-ファイル 2016小説版(クリス・カーター・著/竹書房・刊) 実は別項にて書いたバンドエイド・ノーズマンの回について、X-ファイル 2016小説版(クリス・カーター・著/竹書房・刊)では小説版Or…
バナー画像の引用元 X-ファイル 2016小説版(クリス・カーター・著/竹書房・刊) 実は別項にて書いたバンドエイド・ノーズマンの回について、X-ファイル 2016小説版(クリス・カーター・著/竹書房・刊)では小説版Or…
近年、主流となっているタクティカルライトには、「ストライクベゼル」と呼ばれる特徴的な突起部が備わっているものも多くあります。いわゆる“トゲトゲ”の部分です。 本記事では、このストライクベゼルについて、デザイン面や法的リス…
筆者が懐中電灯に夢中になったのは、小学生の頃、ガチャガチャで豆電球のミニチュアライトが流行っていた時期に始まったのかもしれません。 1980年代当時は、LED懐中電灯などはまだ一般的ではなく(ミニ四駆のドレスアップパーツ…
SUREFIRE 6Pには、旧型、いわゆる6Pクラシックと、現行型、いわゆる6Pオリジナルが存在する。その違いについて解説してみたい。 SureFireは、警察との共同開発をセールスポイントとし、当時、アメリカの多くの警…
SUREFIRE 6Pは過去何度も製造中止になり、そのたびに品切れとなるが、米軍への納品分の余剰在庫が民間に流れることで販売が再開される。 2020年4月も再販されたが、2025年現在、生産はされておらず、中古品を購入す…
比較的シリーズ中盤から終盤、FBI捜査官モルダーとスカリーが手にしていたのは、ストリームライト社製のタクティカルライト『スコーピオン』であった。 このライトはLAPD、つまりロサンゼルス市警の要求スペックをもとに設計され…
これまでSUREFIRE G2Xの特徴や仕様について解説してきたが、今回は、近年日本国内で発生した凄惨な事件を受け、公共交通機関であるJRがどのような対策を講じたのか、そしてその非常用緊急用品としてSUREFIRE G2…
先日、自分の机で使うためにヨドバシ.comでオーム電機のOHM AS-N10AW-Kというクランプ式アームライトを購入した。 価格はポイント還元を入れると約1,800円(送料無料)ほど。中国製とはいえ、日本メーカー製品で…
いつもレッドレンザーの公式ホームページにある商品説明文を見ると、冗長な英語をそのまま日本語に機械翻訳したようなおかしな言い回しにニヤニヤする。 エンジニアのためのフラッシュライト。自動車整備士が車の下にもぐって作業すると…
レッドレンザー製品はT7、P4と購入してきて、今回はP7.2を購入。P7.2は前作のP7のリニューアルモデルである。これを今回リポートする。 レッドレンザー製品を買うたびに思うのは、このシリーズはハズレが無いなということ…