北海道開拓時代の開拓民とヒグマとの闘い

人間と野生動物との関わり

本来なら、熊は人と出くわさんような山奥で暮らしとるんやけど、どんぐりとか熊の食べるもんが不作の年には里に下りてきて、作物荒らしたり、人に深刻な被害を与えることがあるんや。

それに、人間の方も、熊の縄張りに気軽に踏み込んだ結果、予想もせん事故が起こることもある。

特に山菜取りのシーズンは、熊の被害が後を絶たんし、命を落とす人も多いんや。本州におるツキノワグマの被害やと、2016年に秋田県で同じ個体と思われる熊に襲われて、4人の住民が亡くなる事件もあった。

北海道では、ツキノワグマよりデカくて荒っぽいヒグマがおって、農作物や家畜だけやなく、人にまで襲いかかることもある。

比較的最近の事件やと、1970年に日高山脈の芽室岳で、福岡大学のワンダーフォーゲル部の部員3人がヒグマに襲われて命を落とす事故があった。

さらに、近年の話やと、2019年から2023年の6月末までに、標茶町と厚岸町で「OSO18」と呼ばれるヒグマによる家畜被害が深刻化しとったんや。

また、2021年6月には、札幌市東区にある陸上自衛隊の丘珠駐屯地にヒグマが侵入。隊員らがとっさに正門ゲートを閉めようとしたけど、ヒグマはわずかな隙間から駐屯地内に入ってしもて、複数の隊員に噛みついた。そんで数時間後、要請で駆けつけたハンターに駆除されたんや。

【衝撃】北海道には自衛隊員が体重120kgのヒグマを小銃で射止め、小銃持参で地域住民を武装送迎した史実があった

2023年5月には、幌加内町の朱鞠内湖で釣りをしてた男性がヒグマに襲われ、遺体が食われるという凄惨な事件も起こった。

報道によれば、2021年にヒグマによる死傷者は12人に上り、1962年以来、北海道内でのヒグマによる年間犠牲者数の最多記録を更新してしもた。

ヒグマ駆除と猟友会の問題

この獰猛なヒグマの駆除を担ってるのが猟友会のハンターたちやけど、北海道の行政の対応が問題視されとるんや。

ハンターに感謝するどころか、異常とも言える対応をしとるんや。その代表例が「砂川ハンター事件」や。

砂川ハンター事件

2018年、北海道砂川市におけるヒグマ駆除の最中、旧・砂川署(滝川警察署に統合)の警察官と砂川市役所職員立ち合いのもと、ヒグマに発砲したハンターが「民家付近で発砲した」ことを理由に銃の所持許可が公安委員会から取り消された。これを巡って“砂川のように撃った後で警察に裏切られてはたまらない”と道内では多くのハンターが銃によるヒグマ駆除を忌避。当該のハンターは猟銃許可取り消しを巡って訴えを起こして争っている。2022年の一審判決にてハンター側の正当性を認める判決が下っているが、二審で逆転敗訴。

さらに砂川市の隣町の奈井江町では役場がハンターに対する協力金をケチったことでハンターが駆除をボイコット。慌てた奈井江町役場は値上げを打診するも、時すでに遅し(笑)

地元ハンター団体代表側は「高校生のアルバイトのような金額(8,500円)で特殊部隊のようなヒグマを相手にできるわけがない」と頑なに協力を拒否。なお、ハンターは45,000円を”参考額”として提示したで。

北海道では、特に開拓時代、開拓民たちはヒグマの被害に何度も遭うてきたんや。

1915年(大正4年)12月9日、苫前村(今の苫前町)の三毛別地区で起こった三毛別羆事件では、7人の住民が体長3メートル近い巨大ヒグマの犠牲になった。

また、1923年(大正12年)には雨竜郡沼田町の集落で次々と人が襲われ、5人が犠牲になった石狩沼田幌新事件も発生してる。

三毛別羆事件

当時の北海道は、今みたいに警察を呼んでもすぐ来れるような時代やなかったんや。

12月の雪深い日本海側の北海道苫前。何か事件や事故が起こった時、頼りになるのは青年団や消防団、つまり地域住民の自治やったんやな。

3メートルもの巨大ヒグマ**「袈裟懸け」を仕留めるために、当時の北海道庁警察部の菅警部が指揮を執り、青年団や消防団員、アイヌの狩人ら数百人で討伐隊を結成。さらに、旭川からは陸軍の兵士30人**も派遣された。

このヒグマ・袈裟懸けは、特に女性の体臭に異常に執着してたらしく、襲われた女性が身に着けてた衣服をズタズタに引き裂いとったらしい。集落の住民たちは震え上がったんやが、そこに現れたのが、元軍人の猟師山本兵吉(通称・サバサキの兄ィ)

彼が討伐に参加することで、事態は大きく動くことになった。

サバサキの兄ィの決死の討伐

兵吉は普段から酒癖が悪く、しょっちゅう警察の厄介になっとったんで、菅警部は最初「お前アカン」と難色を示したんやが、住民たちが「いや、あいつの熊撃ちの腕はガチ」と推したことで、しぶ承。

兵吉は、愛用のロシア製ボルトアクションライフル・ベルダンタイプII(モデル1870)を手に、討伐隊とは別行動を取りながら単独でヒグマを追跡。ついに丘の上で「袈裟懸け」と対峙、渾身の2発で仕留めたんや!

このシーンは矢口高雄の漫画にも描かれてて、母親を殺された幼い少女が怒りに任せて倒れたヒグマを蹴りつけるんやが、サバサキの兄ィはその時に吹きつけた不思議な風に「これはカムイの裁きや」と因縁を感じたのか、寂しそうにこう言うたんや――

「羆風に免じて許したれや……」

これがまた泣かせるシーンやねん。

祝杯からの大騒動

さて、こうして事件は解決し、三毛別の集落に平和が戻った……と思ったのも束の間。

討伐成功を祝して、三毛別青年会館で祝杯が開かれたんやけど、そこで問題が発生。地区長が「サバサキの兄ィに謝礼金を渡そう」としたところ、その金額が奈井江町役場の担当者みたいにシブチン謝礼金、つまり高校生のバイト代レベルやったもんやから、兄ィブチギレ!

「ふざけんなや!」とモンスターウルフみたいに激昂し、青年会館の天井に向けて発砲! もう、その場は『ルパン三世』1st第21話の従業員全員ヤクザの北海道の『滝川牧場』みたいな無法地帯になったんや。

その後、「もう一杯飲んだる!」と松田セイコマート三毛別店に行った兄ィやけど、長次郎を買おうと銃を持ったまま入店。そしたら、ベトナム人店員と一悶着あったらしい……。

松田セイコマート三毛別店前での死闘。このあと、祝杯をあげようと長次郎を買おうとして銃持って入店し、ベトナム人店員と一悶着。嘘書くのやめてや。

残念ながら、カリスマ的な人気を誇る風来坊な猟師・山本兵吉についての文献は、あんまり多ないねんな。

しかも、後年になってから加えられた脚色も多いやろうけど、近年になって北海道が舞台の人気漫画のキャラのモチーフにもなって、再び注目を浴びとるんやで。

そんなん見て「ワイも兵吉みたいに、いつかはカムイの麓で豊和ゴールデンベア片手に、高校生のバイト代レベルのギャラで、特殊部隊レベルのヒグマ相手にしたるんや!」と夢見る猛者も256倍に激増中や。カムイの麓でゴールデンベア(笑)

クマ撃ちの女 1巻: バンチコミックス

この事件をモチーフにした小説は、いろんな作家が書いとるけど、特に有名なんは吉村昭の『羆嵐(くまあらし)』やな。

猟師・山本兵吉をモデルにした熊撃ちの山岡銀四郎が主人公で、三國連太郎や高倉健が主演したテレビドラマやラジオドラマにもなって話題になった。

一方、小説家・戸川幸夫は『羆風(くまかぜ)』としてこの事件を小説化し、それを漫画化したんが『釣りキチ三平』でおなじみの矢口高雄氏や。

けどな、この事件の壮絶さに迫るあまり、描写があまりにもリアルで凄惨すぎたんや。それで、三毛別羆事件の特集番組を作ろうとしたテレビ局が、矢口先生に漫画の使用許可を求めたんや。先生は「ええで」と快諾。

しかし、テレビ局側が「こんなん流したらBPOやろ…」とビビってしもて、結局、絵本みたいなマイルドな絵で紹介するしかなかったっちゅう逸話もあるんやで。

このように、大衆娯楽たる創作作品の中のテーマとして『ヒグマ狩り』が描かれることも多いというわけやな…。